今日のなんでやねん
2014-05-03 [長年日記]
凹 [Mac] 「ディスクのアクセス権を修復」ってなんで必要なの?
しばらくMacを使ってると原因不明の不調に陥り,(リカバリモードで起動して)ディスクユーティリティで「ディスクのアクセス権を修復」を実行すると治ることがある. これ,古からのMac OS Xユーザにとっては当たり前のことらしい.
このディスクのアクセス権の修復,ファイルシステム上のファイルのowner/modeと,/Library/Receipts配下のbomファイルに記録されているowner/modeを比較し,異なっていればbomファイルに記載のowner/modeに変更する,というものらしい.
確かに実行時のログを見ると
"…"上のアクセス権が一致しません。-rw-r--r-- であるはずですが、-rwxr-xr-xになっています。 "…"を修復しました
となっている.
しかし,どうしてownerとかmodeが変更されてしまうんだろうか? 一体誰が変更してるの?
そいつをやっつけないと意味なくない?
追記: ちなみに「ディスクのアクセス権の修復」と「ディスクを修復」を混同している人をちらほら見掛けるが,後者はfsckのことなので全くの別物である.
2014-04-30 [長年日記]
凹 [車][iPhone] MOUNTEKのiPhone車載マウントを買った
随分前に買っといたんだけど,なかなか車に乗る機会がなくてしばらく放置してたブツ. 昨日久々に車に乗ったので,ついでに取り付け.
この車載マウントキットはCDスロットに固定するやつで,フロントパネル周辺が色々いけてないC4にはうってつけのキット.
写真は取り付け後に上から見下ろすようなアングルで撮った写真. ちょっと分かりにくいね. 取り付けイメージはタイトルのリンクから飛んだ先の写真の方が分かりやすいと思う.
マグネット方式なのでiPhoneの取り付け,取り外しは簡単. 磁力はそこそこで,多分iPadでもきっちり固定できるくらいの強度. なんだけど,ちょっとヒネるように力を加えるとスっと外れるという,ちょうどいい加減の磁力なのである.
問題はiPhone本体のウラにこんな感じの鉄板を貼らないといけないこと. これはダサい.イケてない.
2014-04-29 [長年日記]
凹 [Docker] Docker本出たので買ってみた.
流行りのものをたまには触ってみないとな,ということで最近はDockerをイジってる. これは本当にお手軽でいいね.
Macだと
brew install phinze/cask/brew-cask brew install docker boot2docker brew cask install virtualbox
すればすぐに使えるようになる. 便利な世の中になったものです.
で,まぁ色んな入門サイトとかを見ながらイジってたわけですが,最近ようやくDockerの書籍が出たので早速Amazonで購入.
技術評論社
(no price)
この書籍を見ながら,イチから環境を作り直して一通りやってみた.
Dockerの使い方を一通り押さえているという意味では入門用として有用だと思う. ただしちょっと説明が少ないかな,と思う箇所もちらほら.
例えば,Link機能の紹介のところで,ちゃんとEXPOSEしとかんと自動的に環境変数設定されないよ,と書いといてくれる,とかそういう配慮があると初心者は嬉しいのでは. EXPOSEのところに一応Link機能との関連がさらっと書かれてるのだが,そんなの絶対さらっと読み流して覚えてないはず. ちなみに,公式サイトのドキュメントだと,ちゃんとLink機能へのhrefが張ってある.
Mac OS Xユーザ向けにboot2dockerを紹介してくれているのは有り難い. brctlが使えないなど,この書籍のままやってもうまくできない箇所について,なんらかの補足があるともっと良かったかも.
日本語が微妙な箇所がちょくちょくあるね.校正不足か?
総じて言うと,公式サイトのドキュメントの一部を日本語訳しました,というレベル感のもので,英語読むことに抵抗感ない人にとっては600円出して買う価値はないと思う. 日本語で読みたいんだ,って人は買ってもいいかもしれないが,まぁよくある入門サイトとかblog見ても同じような情報は得られるのでちょっと微妙か.
7章のノウハウ的なのがもっと沢山書いてあると良かったのになぁ.