今日のなんでやねん
2003-10-24 [長年日記]
凹 [Comp] PingProxy+言葉交差点
これは面白そうなアイデアだなぁ. PingProxyもちょっとイジってみたいんだけど,最近仕事の方が微妙に忙がしいのとtDiaryイジリに熱が入ってきたのでなかなか時間がとれない.
tDiary1.5.6がリリースされたらちょっと時間取れるかも.
っつーか巡回やめれば時間取れるんだけど.こればっかりは…
凹 [Comp]箱モデルの功罪
ポインタを理解しようと思ったら,ちょっと遠回りなようでもアセンブリ言語を勉強するのが一番の近道なんではなかろうか. 昔はよく言ったもんです.
アセンブラでアドレッシングを理解し,Pascalで構造化プログラミングを理解し,Cで醜いプログラミングを理解しろ
と(ウソ).
とはいえ最近のCPUは昔のCPUと比べて複雑なんじゃないかとも思う.
Z80とか8086あたりがちょうどいい感じじゃないかな.
オレは
はじめて読む8086―16ビット・コンピュータをやさしく語る (アスキーブックス)(蒲地 輝尚)で8086アセンブラを勉強しました.
Z80は何かの雑誌で勉強したような気がする.何だったかなー.
凹 例の原発話
あちこち見て回ってると
有名なトンデモですよ
と,一片たりとも信じるべきではない,くらいの口調(とオレが感じているだけですが…)で書いてる人もいますが,本当にただのトンデモで片付けてしまっていいんですかね?
妖精現実のやつってのはこれでしょうか? これを見てもEiFYE原子力発電所FAQ特別編でどのように記述されていたのか分かりませんねぇ. あー読みたい脳.
凹 sf.netのML
が最近また激遅.
凹 [ドナドナ] 今日のウェブロ
最近ようやくデプロイというものが分かってきた. というかうちの担当でやってるハンズオンセミナの資料を読めばバカでも理解できる訳だが.
演習問題を見ながらあれこれと試す. 例え相手がJavaでも自分が思った通りに動いた時は嬉しいもんだね.
凹 [ドナドナ] 実はOracleも触っているのだ
なぜかここ1,2週間
大嫌いなOracleとうんこなJava漬け
な訳ですよ.えぇ(T_T;
そらで
create user hoge identified by hage; grant dba to hoge;
とか打てるようになってる自分に気付いてちょっと悲しくなってしまいました.
っつーかなんでSQL*1ってこんなに冗長なの? こんなん
adduser hoge hage;
でいいやん.'by'とか'to'とか無駄なsymbolが多すぎ.
それからsqlplusはやはりダメダメ.イマドキ
補完できないCUIなんてうんこ以下
でしょ. あーもう,SQL++の開発を再開するか. 前作ってた奴のソースはマシンクラッシュと共に消えちゃったんだよなぁ. 一から作るのメンドイな…
追記:HP-UXのiedはあまり知られていないけど便利なツールですよね. よく使ってました.
*1 っつーかcreate user文とかもSQLなのかな?
凹 まとめて
Wikiって方言が多すぎ
そりゃWikiエンジンの作者が自分好みの記法で書きたいからじゃないですかね. とはいえWikiエンジンによって記法が異なると,Wikiエンジン乗り換えの時に結構困るんですよね.
自分のうんこは自分の好きな匂い
なんと! そうだったのか. そうかー,あの人もこの人も自分のうんこの匂いが好きだったのか. むふ.うひひ.わははは.
納豆好きでもおいしくない納豆は臭い
納豆嫌いにはおいしい納豆もおいしくない納豆*1も臭いのです. そこのところをご理解下さい.> 納豆好きな方々
Hikiのplugin
最近作ったのはグループ全員のスケジュール一覧表示plugin.
require 'time' def schedule(n, *users) from = Time.now - 24 * 60 * 60 to = from + 24 * 60 * 60 * n re = %r!^\*\s*(\d{4}/\d{2}/\d{2})\s+(.*)$! plans = {} users.each do |u| page = @db.load(u.unescapeHTML) || '' page.scan(re) do |date, plan| plans[date] = {} unless plans[date] plans[date][u] = [] unless plans[date][u] plans[date][u] << plan end end r = "\n<p>本日より#{n}日分</p>\n<p><table>\n" plans.keys.sort.each_with_index do |date, idx| d = Time.parse(date) next unless (from..to).include?(d) r << %Q|<tr#{idx % 2 == 1 ? ' class="odd"' : ""}>\n<td>#{d.strftime('%Y/%m/%d(%a)')}</td>\n<td>\n| plans[date].each do |u, pp| pp.each do |plan| r << %Q|#{u}: #{plan}<br>| end end r << %Q|</td>\n </tr>\n| end r << %Q|</table>\n</p>\n<p>スケジュール編集はこちら →\n| r << users.map do |u| %Q|<a href="?#{u.escape}">#{u}</a>| end.join("/") r end
これをhikiのpluginに置いて,適当なページに
{{schedule(14, "ほげ", "はげ", "きた")}}
みたく書いときます.最初の14は今日から14日分という意味. そのうしろにスケジュールをウォッチしたいメンバーの名前を並べます. このメンバーの名前は実際にはHikiのページ名で,それぞれのページには
* YYYY/MM/DD スケジュール
というフォーマットでスケジュールを書いときます. するとこのpluginが各ページの内容をさらって今日からn日分のスケジュールをテーブルにして表示してくれます. 見栄えは悪いですが…
add_header_proc do <<-HTML tr.odd { background-color: #ddd; } HTML end
とか書いとくとちょっとだけ見易くなるかも.
もしスケジュール管理もできるグループウェアを導入しているのならそっちを使った方が断然いいと思います.
*1 というか全部マズいんですが.
Eclipse使っているなら、http://sourceforge.net/projects/dbedit とかどうでしょうか?
HP-UXならiedつかってヒストリは確保できるんですが、補完は…
どうりでtDiaryに熱心だと思ったら、JavaとSQLの反動だったか(笑)
http://www.google.co.jp/search?q=EiFYE&hl=ja&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&domains=faireal.net&sitesearch=faireal.net
↑ありがとうございます.探し方が全然なってませんでした.
初めまして、いつも楽しく読ませて頂いております一読者です。<br>Emacs21 の sql モードとかいかがでしょうか。M-x sql-oracle ってやります。詳しくは M-x sql-help。