今日のなんでやねん
2002-03-24
凹 コミットいろいろ
golem.menu-ssh-hostsを修正してをcommitしました.それからgolem.installをちょこっと改造して,menu-ssh-hostsを~/.golem/にコピーするようにしました.ついでに.xsessionや.xinitrcを生成しないようにしました.
atermとmltermはtさんが作ったspecをそのままimportしました.atermは,ssh等でどっかにログインしてviやw3mで漢字を表示すると画面表示がおかしくなります.うちだけかな?
凹 大掃除
なぜか今ごろ大掃除をやっている.ヨメが急に
部屋の模様替えをするぞ!
と息巻き出したからだ.めんどくさいのぅ.やれやれ.
今日は,パソコン,ステレオ,テレビ,ビデオ,PS2が置いてある一角を徹底的に掃除.あらゆる配線しなおしだ.ものすげーめんどくさい.
世の中の電気が通る線はあらゆる無線にして欲しい
とまたしても思った.
パソコンに関していえば,ノートPCを使っている限り,もはや線は電源だけだ.電源,無線化できんか脳.部屋の天井から床に向かってマイクロウェーブを照射すればいいんじゃないのか? 人体への影響なんてこの際無視だ.
凹 外車教習車
あこがれのBMW
ですか… ちっとも憧れじゃないんですけどね,BMW.あこがれの車っつったら,やっぱイタリア/フランス車でしょ*1.
あこがれのアルファロメオで免許を取得しよう!
とかなら引っかかっちゃうかも.147で教習できるんなら,免取り食らってもう一回教習所いってもいいな(ウソ).
*1 すごい偏見.
凹 フィギュア
練習でもまともに成功したことない技になんで挑戦するかな.
凹 Amiga
オレ,7.14MHz(遅っ)の68k積んだAMIGA500をまだ持ってます.
今考えてもやっぱりAMIGAってスゲーハードウェアだ.AGNUS,DENIS,PAULAという3つのカスタムチップのおかげでCPUは煩雑な処理から開放され,軽快なマルチタスク環境を実現できたのだ.当時*1,マルチタスクをサポートするためのハードウェアを実装していた廉価パソコンはAMIGAしかなかった.
Commodore社のロゴ
C=
はAMIGAユーザの誇りだったね.それが今じゃAMIGAは流浪の民.悲しいのぅ.
追記:Commodoreのロゴってこんなのです.「C=」に見えません?
*1 1980年代後半
2003-03-24
凹 [TV] ダメダメ日テレ
昨日,日テレのザ・サンデー緊急特集「北朝鮮女性 涙の脱北SP」っつー番組を見た. 実際に脱北した北朝鮮女性へのインタビューを中心とした番組なんだけど, 途中何度も翻訳テロップが出ない場面があった.
〜に関して〜さんはこう語る.
というナレーションの後,脱北した女性のインタビューに画面が切り替わるんだが, その間,字幕なしでひたすらその女性が喋るわけだ.
何なの,この番組
とムキるヨメを
今頃日本全国のオバちゃんたちが日テレに電話で抗議してるから
となだめすかしつつしばらく見てたんだけど,一向に状況は改善されない. いい加減ムカついたので日曜洋画劇場の「ハンニバル」にチャネルを変えたんだが, その後,バカ徳光からお詫びの言葉でもあったんだろうか…
凹 [TV] ハンニバル
やっぱどう考えてもこのエンディングは納得できない. なぜ原作から変えてしまったんだろうか? しかも昨日の編集は最悪編集である.
ハンニバルいまいちだなー
と思ってる方もそうでない方も一度原作を読んでみて欲しい. あのエンディングはかなりビックリするハズだ.
ハンニバル〈上〉 (新潮文庫)(トマス ハリス/Thomas Harris/高見 浩)
ハンニバル〈下〉 (新潮文庫)(トマス ハリス/Thomas Harris/高見 浩)
おや,こんな本があったのか.
ハンニバル・レクター博士の記憶の宮殿(リチャード マクドナルド/Richard Macdonald/関 修)
面白そうだなぁ.ちょっと高いが買っちまうか.
凹 [F1] ダメダメ司会
まだ出るか… 伊藤アナと右京だけに喋らせとけ.
おぉ,今回のゲストは福田か.
追記:わはは.車庫入れナイス.
追記2:アゴ兄,ペナルティじゃねーの?
追記3:わはははは.ザマー見ろ! > アゴ兄
追記4:ファーマン,なかなかやるやん.
追記5:キミとアロンソ,よくやった. 正直ルノーがここまで頑張るとは思ってなかったなぁ. アゴ兄,最終的にあのポジションはさすがと言うべきか.
追記6:だーかーらー,あの司会ヤメレって.
凹 [Comp] Ruby-GNOME2
ボチボチと Ruby/GTK2チュートリアルの日本語化 をやってます.
昨日は,プレビューで中身を確認したところで満足しちゃってWindowを消してしまうというバカミスをやらかしてしまい, 1時間の作業の結果を台無しにしてしまいました. プレビューおそるべし…
再利用させてもらっといてこんなこと言うのはアレですが GTK v1.2 チュートリアル(日本語版) の日本語訳って意外とこなれてないような気がします. あぁ,生意気言ってゴメンナサイ.
凹 鈴鹿サーキット
そういえば130Rが85Rと340Rの複合カーブになったんだった.シケインも変な形だなー.
2004-03-24 Wikiばなタイム ポジションペーパー
凹 Wikiとのつきあい
- 2000〜2001年 RWikiと出逢いカルチャーショックを受ける.
- 2000年12月頃 職場のサーバにこっそりと設置.しかし誰も使わずガックリ.その後もいくつかのプロジェクトで試験的に使ってみるが全て惨敗.
- 2001年10月頃 自宅のマシンにRWikiを設置してメモを書き初める.
- 2002年03月頃 tDiary-FAQをRWikiで作成.コラボレーションツールとして初めて使用.
- 2002年07月頃 某社で検証中にお互いの情報交換をスムーズにするためにRWikiを利用.職場初の成功事例.ガンダムページが効いた.
- この頃,RWikiからHikiに鞍替.だってRWikiのソース,難しくて分かんないから…
- 2003年04月頃 ドナドナ先にHikiを設置.グループ内で強制的に使用させることに.
凹 今の職場でのWikiの使い方
- ルール: 自分以外が知っておくべき事項はすべてHikiに載せる.
- 属人化させたくなければHikiに書け,ということ.
- 必要な機能は積極的にPluginを作成.
- HikiFarmを使ってプロジェクト毎にHikiを立ち上げ,各Hikiの中での詳細な運用ルールはグループのリーダにおまかせ.
- 「こんなこともできます,あんなこともできます」ページを作ると結構食いつく.
- 他のソフトウェアの設定ファイルとしてWikiのページを利用.← これはシステム管理者じゃない人に受けがいい.
- 影舞とtDiaryの設定ファイルをWikiのページ化して運用
職場でWikiを使う際の障壁
個人的経験より.
- 情報共有はメールや共有フォルダのExcelで案件管理,とにかくWord/Excelラヴ! な環境では,ブラウザを用いた情報共有は敷居が高い.
- 彼らにとって,便利さやお手軽さはあまり問題ではなく,そのやり方に慣れているかどうかが最重要問題.
- 下っ端だけがやろうとしてもダメ.上司,リーダーもまるめこむ必要あり.
- 上から「お前ら使え」というのが一番効果的.
- 最初のうちは積極的サポートが必要.
- ブラウザのtextareaの編集機能が貧弱杉!
2005-03-24
凹 [F1] A-160 vs E-50 vs MP4/12
ちゃんと一発勝負できるやんけ! > クルサード
凹 [バカ] ボビーオロゴンが黒柳徹子ガチを仕掛けました
ボビー「最後に質問あるんだけど」
たまねこ「なにかしら」
ボビー「その頭はカツラ?それともニセモノ?」
たまねぎ「ちがいます!生え際をみてちょうだい!」
ボビー「うわ〜」
黒柳「ねー、ちゃんとあるでしょ?生え際」
ボビー「ほんとだぁ。すげー。前からすげーカツラだと思ってたんですよ」
ボビー,すげぇな.
音声とか動画がうpされてるので見るべし!
ダメだー,深夜なのに笑い杉.近所迷惑だな…
凹 [Comp] ノート PC のモバイル度、もっぱら机やその周辺
「モバイル度」ってのは,外で使うかどうかで決まるものだったのか.
しかしながら、ノート PC のデスクトップに対する本来の優位性は、ノートや本のようにどこにでも携帯できる、ということではなかったのだろうか。
イマドキ,ノートPCのメリットって場所を取らないってことじゃないの? あとUPS内蔵とか.
新幹線通勤の頃は新幹線の中で毎日使ってたけど,庶民電車の中じゃノートPCを拡げる気にならんなぁ.
2009-03-24
凹 [バカ] 39歳女性「今は男を選べる立場じゃないし、非喫煙・コミュ力・年収1000万円の3点だけが条件」…婚活バー潜入
年収1000万www こいつらバカすぎる. 一生売れ残ってろ.
Before...
凸 でたらめ [FRのアルファじゃないとイヤだ〜]
凸 アビー [147のペダルはどうなんでしょうねぇ?145はアクセルがかなり左にオフセットされていて慣れないと運転しづらいんですよ..]
凸 zzz [amigaといえばビデオ機能も忘れてはいかんっすね. timerと正確に同期できるビデオ出力があったおかげでVide..]
凸 kadu [はじめまして。 うらやましいなー Amiga。megademoとか見たりしましたか?]
凸 ただただし [電力の無線化つーと、「あの」テスラがやってたような記憶あり。]